煎茶道で愉しむ、非日常のひととき

日本の心を奏でる竹の楽器
尺八の世界へようこそ

尺八は日本が誇る伝統的な竹製管楽器です。
遣唐使の時代に中国から伝来し、
江戸時代には禅僧「虚無僧」が修行のために演奏していました。
明治以降は宗教的な枠を超え、音楽として多様な発展を遂げています。

尺八の最大の魅力は、シンプルな構造から生まれる豊かな表現力です。
竹の筒に5つの指穴という素朴な作りでありながら、
演奏技術により音程・音色・音量を自在にコントロールでき、
無限の可能性を秘めています。

古典の虚無僧音楽や三曲合奏から、宮城道雄の名曲《春の海》、
さらには現代邦楽、ジャズ、ポップスまで、あらゆるジャンルで活躍する尺八。
その多様性こそが、時代を超えて愛され続ける理由なのです。

尺八(琴古流)

当教室では尺八の音や楽曲・楽器そのものに対する、それぞれの「好き」という気持ちによりそう場所でありたいと考え、分かりやすい説明とやわらかい環境づくりに努めています。

楽器の貸し出し・英語での指導も可能ですので、
まずはお問い合わせください。

講師紹介

講師 津上弘道


尺八ワークショップでは、シンプルで奥深い尺八を実際に手にとって体験していただきます。
どうしたら音が鳴るか、そしてより美しい音になるかを考えると、自然とご自分の体や心と向き合うことができます。
呼吸のエクササイズや講師の演奏も交えながら、楽器で音を出す楽しみを体験してみませんか。

楽器もお貸し出しいたします!
初めての方も経験者の方も、ご参加お待ちしています。

 

講座詳細

煎茶道講座情報
ジャンル 尺八(琴古流)
日時 第三日曜日 午前の部、午後の部
(予約詳細時間は問い合わせの上決定)
講師 津上弘道
特徴
  1. 尺八の貸し出しもしています
  2. 年に二回、コンサートも開催
  3. 英語指導も対応しています
月謝 二千円
連絡先
リンク